蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ公害は続くのか (シリーズ環境社会学講座) 潜在・散在・長期化する被害
|
著者名 |
藤川 賢/編
|
著者名ヨミ |
フジカワ ケン |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西 | 603401258 | 519.04/ナセコ/9 | 一般書 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007001291149 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤川 賢/編
|
著者名ヨミ |
フジカワ ケン |
著者名 |
友澤 悠季/編
|
著者名ヨミ |
トモザワ ユウキ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
292,21p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7877-2301-7 |
分類記号 |
519.04
|
書名 |
なぜ公害は続くのか (シリーズ環境社会学講座) 潜在・散在・長期化する被害 |
書名ヨミ |
ナゼ コウガイ ワ ツズク ノカ |
副書名 |
潜在・散在・長期化する被害 |
副書名ヨミ |
センザイ サンザイ チョウキカ スル ヒガイ |
叢書名 |
シリーズ環境社会学講座
|
叢書巻次 |
1 |
内容紹介 |
公害を引き起こす構造は社会に根深く横たわり、差別と無関心が被害を見えなくしてしまっている。公害の歴史と経験に学び、被害の声に耳を澄まし、犠牲の偏在が進む現代の課題について考察する。 |
著者紹介 |
明治学院大学社会学部教授。 |
件名1 |
公害
|
内容細目
-
1 公害はなぜ続くのか
不可視化される被害と加害
12-27
-
藤川 賢/著 友澤 悠季/著
-
2 足尾銅山鉱煙毒事件にみる公害の原型
30-57
-
友澤 悠季/著
-
3 自然と生活を軽視する論理に抗う
新潟水俣病にみる公害被害の現在
58-78
-
関 礼子/著
-
4 公害対策の進展後における地域環境汚染
日米の産業廃棄物問題と草の根環境運動
79-100
-
藤川 賢/著
-
5 食品公害問題の長期化
なぜカネミ油症被害者は被害を訴え続けなければならないのか
106-125
-
宇田 和子/著
-
6 熱帯材と日本人
足下に熱帯雨林を踏み続けて
126-146
-
金沢 謙太郎/著
-
7 重層化する核被害のなかで
マーシャル諸島発「核の正義」を求めて
147-175
-
竹峰 誠一郎/著
-
8 環境正義運動は何を問いかけ、何を変えてきたのか
176-197
-
原口 弥生/著
-
9 NIMBYと「公共性」
産業廃棄物処理施設をめぐる公共関与と合意形成
202-222
-
土屋 雄一郎/著
-
10 水俣病にとっての六五歳問題
「先天性(胎児性)という問い」から
223-237
-
野澤 淳史/著
-
11 「記憶」の時代における公害経験継承と歴史実践
238-258
-
清水 万由子/著
-
12 環境リスク社会における公正と連携への道
259-273
-
寺田 良一/著
-
13 不可視化に抗うために
公害を生み続ける社会をどう変えていくか
278-289
-
藤川 賢/著 友澤 悠季/著
前のページへ