蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日台のはざまの引揚者たち (大阪大学台湾研究プロジェクト叢書) 国境の再編と移動・再出発
|
著者名 |
林 初梅/編著
|
著者名ヨミ |
リン ショバイ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央般 | 114523327 | 369.37/ニツタ/9 | 一般書 | 貸出可 | 発注中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007001473206 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林 初梅/編著
|
著者名ヨミ |
リン ショバイ |
著者名 |
石井 清輝/編著
|
著者名ヨミ |
イシイ キヨテル |
著者名 |
所澤 潤/編著
|
著者名ヨミ |
ショザワ ジュン |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
9,317p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88303-608-0 |
分類記号 |
369.37
|
書名 |
日台のはざまの引揚者たち (大阪大学台湾研究プロジェクト叢書) 国境の再編と移動・再出発 |
書名ヨミ |
ニッタイ ノ ハザマ ノ ヒキアゲシャタチ |
副書名 |
国境の再編と移動・再出発 |
副書名ヨミ |
コッキョウ ノ サイヘン ト イドウ サイシュッパツ |
叢書名 |
大阪大学台湾研究プロジェクト叢書
|
叢書巻次 |
4 |
内容紹介 |
第二次世界大戦後に30万以上の日本人が台湾から引揚げ、80年近く経った今でも「故郷」台湾を想う引揚者がいる。台湾引揚とは何か? 台湾側の視点、沖縄出身者の境遇も踏まえその経験に迫る。シンポジウムをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院人文学研究科教授。専門は言語社会学、歴史社会学、近現代台湾研究。 |
件名1 |
引揚者問題
|
件名2 |
日本人(台湾在留)
|
内容細目
-
1 引揚の前夜
日台史料からみた台湾引揚者の戦後処遇
13-41
-
林 初梅/著
-
2 八重山と蘇澳・南方澳
石垣市『市民の戦時戦後体験記録』をひもとく
43-71
-
松田 良孝/著
-
3 引揚を見送った台湾の人たち
73-111
-
所澤 潤/著
-
4 台湾における日本人引揚者雑誌『新聲』について
113-140
-
黄 英哲/著
-
5 『全国引揚者新聞』に見る台湾引揚者の戦後初期
戦前の経験をどう生かすか
141-161
-
顔 杏如/著
-
6 女性引揚者を可視化する
沖縄の台湾引揚者を中心に
163-186
-
野入 直美/著
-
7 台北帝国大学教授・楠井隆三の引揚と戦後
187-210
-
黄 紹恒/著
-
8 湾生・女性・スポーツ
溝口百合子と一九五四年マニラアジア大会
211-238
-
菅野 敦志/著
-
9 植民地・引揚の記憶をめぐる日台の相互性
花蓮港中学校同窓生の事例から
239-267
-
石井 清輝/著
-
10 湾生が語る引揚体験
インタビュー記録
269-307
-
前のページへ