蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本映画はアメリカでどう観られてきたか (平凡社新書)
|
著者名 |
北野 圭介/著
|
著者名ヨミ |
キタノ ケイスケ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南 | 602252959 | M778.21/キ/8 | 書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土木地質学 地盤改良 地下水 防災科学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000500084497 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北野 圭介/著
|
著者名ヨミ |
キタノ ケイスケ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85285-8 |
分類記号 |
778.21
|
書名 |
日本映画はアメリカでどう観られてきたか (平凡社新書) |
書名ヨミ |
ニホン エイガ ワ アメリカ デ ドウ ミラレテ キタカ |
叢書名 |
平凡社新書
|
叢書巻次 |
285 |
内容紹介 |
黒澤明から溝口健二、小津安二郎、大島渚、伊丹十三、宮崎駿まで、戦後の日本映画がアメリカで「いかに受容されたか」を豊富な資料を基に分析する。映画を通して浮かびあがる、異色の「戦後日米文化交流史」。 |
著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。ニューヨーク大学大学院映画研究科博士課程中途退学。現在、新潟大学人文学部助教授(国際文化関係論)。著書に「ハリウッド100年史講義」がある。 |
件名1 |
映画-日本
|
内容細目
前のページへ