蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
灯火 その種類と変遷
|
著者名 |
宮本 馨太郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケイタロウ |
出版者 |
朝文社
|
出版年月 |
1994.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央般 | 111649570 | 383.9/ミ/8 | 書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
豊能郡(大阪府)-地図 猪名川町(兵庫県)-地図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000265018 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮本 馨太郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケイタロウ |
出版者 |
朝文社
|
出版年月 |
1994.11 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88695-119-8 |
分類記号 |
383.95
|
書名 |
灯火 その種類と変遷 |
書名ヨミ |
トウカ |
副書名 |
その種類と変遷 |
副書名ヨミ |
ソノ シュルイ ト ヘンセン |
内容紹介 |
人間の生活に灯りは欠くことができない。縄文以前から近代まで、たいまつ、行灯、ランプなど、灯火器の変遷の歴史と、日本人の生活史を民具研究の第一人者が綴る。1964年に初版が刊行された幻の名著の復刻。 |
著者紹介 |
1911年東京生まれ。立教大学文学部史学科卒業。立教大学文学部教授、後に立教大学名誉教授。79年没。著書に「かぶりもの・きもの・はきもの」「民具入門」など。 |
件名1 |
灯火
|
内容細目
前のページへ