蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南 | 306040353 | 151.2/テネツ/9 | 一般書 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007001049355 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ダニエル・C.デネット/著
|
著者名ヨミ |
ダニエル C デネット |
著者名 |
戸田山 和久/訳
|
著者名ヨミ |
トダヤマ カズヒサ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
8,276,56p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8158-0996-6 |
分類記号 |
151.2
|
書名 |
自由の余地 |
書名ヨミ |
ジユウ ノ ヨチ |
内容紹介 |
われわれは完全に自由なのか。それとも自由とは幻想にすぎないのか-。進化論から認知科学、ギリシア哲学、実存主義まで縦横無尽に取り込み、自己、責任などの概念を再吟味。望むに値する自由意志を、明晰な論理で描く。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。オックスフォード大学より哲学博士号取得。タフツ大学名誉特任教授、同大学認知科学研究センター所長。英語圏を代表する哲学者の一人。著書に「思考の技法」など。 |
件名1 |
自由意志
|
原タイトル |
原タイトル:Elbow room |
内容細目
-
1 英語圏の豊かな哲学史・思想史の解明に向けて
1-5
-
大谷 弘/著
-
2 もう一つの「共通感覚」の歴史
センスス・コムニスの倫理的用法と近世イギリス哲学
9-32
-
菅谷 基/著
-
3 言語の目的と常識
バークリとリード
33-59
-
野村 智清/著
-
4 トマス・リードとスコットランド常識哲学の誕生
61-81
-
小畑 敦嗣/著
-
5 ウィリアム・ハミルトンの自然な実在論について
83-105
-
大谷 弘/著
-
6 ジョン・ウィザースプーンがアメリカに渡った社会背景から見る初期アメリカとコモン・センス哲学の親和性
109-139
-
青木 裕子/著
-
7 アメリカ思想史の文脈から考察するプラグマティズムという思考様式
141-156
-
石川 敬史/著
-
8 常識が曖昧であるとはどのようなことか
プラグマティズムの帰結としての批判的常識主義
157-183
-
乘立 雄輝/著
-
9 「信念の倫理」と「信ずる意志」のはざま
クリフォード、ジェイムズ、そして二つの視線
185-219
-
一ノ瀬 正樹/著
前のページへ