蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
在来作物を受け継ぐ人々 種子は万人のもの
|
著者名 |
増田 昭子/著
|
著者名ヨミ |
マスダ ショウコ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西 | 602763674 | 615/マスタ/9 | 一般書 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007000294328 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
増田 昭子/著
|
著者名ヨミ |
マスダ ショウコ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-12205-7 |
分類記号 |
615
|
書名 |
在来作物を受け継ぐ人々 種子は万人のもの |
書名ヨミ |
ザイライ サクモツ オ ウケツグ ヒトビト |
副書名 |
種子は万人のもの |
副書名ヨミ |
タネ ワ バンニン ノ モノ |
内容紹介 |
在来作物の種子は、豊かな暮らしのなかで受け継がれ、守られてきた。在来作物の種子を受け継いできた農家の人たちの、種子への愛着と誇り、技術、種子にたいする感性と思想のすべてを明らかにする。 |
著者紹介 |
福島県生まれ。早稲田大学教育学部社会科卒業。立教大学アジア地域研究所研究員。法政大学沖縄文化研究所国内研究員。著書に「粟と稗の食文化」「雑穀の社会史」「雑穀を旅する」など。 |
件名1 |
作物-栽培
|
件名2 |
種子
|
内容細目
前のページへ