検索結果レファレンス詳細

  • 参考資料の詳細情報を確認したい方はタイトルコードをクリックしてください。
タイトル 江戸時代の魚屋
質問
江戸時代の日本橋の魚屋の様子がわかる本が見たい。
回答
『江戸商売絵字引』(芙蓉書房出版 1995)
p.144 に『江戸名所図会』所収の「日本橋 魚市」の図版が掲載されており、江戸時代の魚の商いについて概説されている。この図版はいわゆる仕入れの市であり、小売の店ではない。
小売は「ぼてふり」と呼ばれる出商いが中心だとされているが、小売の店がなかったわけではないとのこと。
『絵で見る江戸の商い』(芙蓉書房出版 1998) は上記の普及版

『江戸あきない図譜』(筑摩書房 2002)
p.80に江戸の各町の特徴的な商いが解説されており、「日本橋」と「魚」の名がみえる部分には
「日本橋小田原町 新鮮な魚の市場」とある。
他に魚の市場が見られるのは「新場魚市」「芝金杉魚市」など。魚屋の図版はなし。

(中央図書館)
備考
No. 資料番号/インターネット タイトルコード
1 江戸商売絵字引 p.144 1000000293584
2 絵で見る江戸の商い 1000000486287
3 江戸あきない図譜 1000001517194
分類 672.1/67
キーワード 江戸時代/魚屋/日本橋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。