蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
近松・西鶴・芭蕉と出板文化
|
| 著者名 |
長友 千代治/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガトモ チヨジ |
| 出版者 |
勉誠社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
中央般 | 114534977 | 910.25/ナカト/9 | 新着本 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近松 門左衛門 井原 西鶴 松尾 芭蕉 出版-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1007001507920 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
長友 千代治/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガトモ チヨジ |
| 出版者 |
勉誠社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
16,306p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-585-32072-2 |
| 分類記号 |
910.25
|
| 書名 |
近松・西鶴・芭蕉と出板文化 |
| 書名ヨミ |
チカマツ サイカク バショウ ト シュッパン ブンカ |
| 内容紹介 |
元禄の三大家、近松・西鶴・芭蕉が、江戸時代初期から元禄期まで、生成発展する出板文化の中で、出板という営為にどのように対応したかを探り、また作品の編集・板行の仕方を比較する。 |
| 著者紹介 |
宮崎市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。大阪府立図書館司書、愛知県立大学・京都府立大学・佛教大学教授を歴任。著書に「江戸時代の図書流通」など。 |
| 件名1 |
出版-日本
|
内容細目
前のページへ