検索結果書誌詳細

  • 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報

書名

帝塚山派文学の研究  -帝塚山派文学学会創立10周年記念論集-論文編  

著者名 帝塚山派文学学会創立10周年記念論集編集委員会/編集
著者名ヨミ テズカヤマハ ブンガク ガッカイ ソウリツ ジッシュウネン キネン ロンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 遊文舎
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央般190685578910/5テスカ/9新着本貸出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1007001483576
書誌種別 図書
著者名 帝塚山派文学学会創立10周年記念論集編集委員会/編集
著者名ヨミ テズカヤマハ ブンガク ガッカイ ソウリツ ジッシュウネン キネン ロンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 遊文舎
出版年月 2025.4
ページ数 5,324p
大きさ 21cm
ISBN 4-910433-50-9
分類記号 910.264
書名 帝塚山派文学の研究  -帝塚山派文学学会創立10周年記念論集-論文編  
書名ヨミ テズカヤマハ ブンガク ノ ケンキュウ
副書名 -帝塚山派文学学会創立10周年記念論集-論文編
副書名ヨミ テズカヤマハ ブンガク ガッカイ ソウリツ ジッシュウネン キネン ロンシュウ ロンブンヘン
内容紹介 帝塚山派文学学会の創立10周年を記念した論文集。「戦後初期における長沖一の作品とその方向」「小野十三郎、詩論の形成」「阪田寛夫の初期小説を読む」などを収録する。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名2 日本文学-作家
件名3 文学地理-大阪市



内容細目

1 『春泥集』と『ヴェルジェ』   帝塚山派文学への帝塚山学院の貢献   1-28
鶴崎 裕雄/著
2 藤澤桓夫の大阪回帰、『街の灯』に込められた決意   帝塚山派文学学会-紀要創刊号-より   29-57
高橋 俊郎/著
3 戦後初期における長沖一の作品とその方向   帝塚山派文学学会-紀要第五号-より   59-85
永岡 正己/著
4 伊東静雄の詩   『わがひとに與ふる哀歌』から『夏花』以後への「変化」について   87-105
下定 雅弘/著
5 小野十三郎、詩論の形成   帝塚山派文学学会-紀要第八号-より   107-125
福島 理子/著
6 「英二伯父ちゃんのばら」をめぐる一考察(抄)   帝塚山派文学学会-紀要第三号-より   127-154
内海 宏隆/著
7 杉山平一『夜学生』と『四季』   「まがりくねってかくして云」うということ   155-175
宮坂 康一/著
8 石濱恒夫序説   小説家としての側面   177-199
一條 孝夫/著
9 庄野潤三「舞踏」の自筆原稿について   帝塚山派文学学会-紀要第八号-より   201-224
上坪 裕介/著
10 庄野潤三と徒然草   帝塚山派文学学会-紀要第四号-より   225-245
村手 元樹/著
11 阪田寛夫の初期小説を読む   帝塚山派文学学会-紀要第八号-より   247-272
河崎 良二/著
12 阪田寛夫、<周りの人>を書く   帝塚山派文学学会-紀要第二号-より   273-292
中尾 務/著
13 橋本多佳子の挑戦   句集『紅絲』を中心に   293-317
倉橋 みどり/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。