蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
漂流する思考
|
著者名 |
新形 信和/著
|
著者名ヨミ |
ニイガタ ノブカズ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南 | 306269721 | 361.5/ニイカ/9 | 新着本 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007001480374 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新形 信和/著
|
著者名ヨミ |
ニイガタ ノブカズ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8010-0868-7 |
分類記号 |
361.5
|
書名 |
漂流する思考 |
書名ヨミ |
ヒョウリュウ スル シコウ |
内容紹介 |
西欧の近代的思考が成立する基盤である感性的土壌と、西欧の近代的思考を受け入れる前提として存在する日本の感性的土壌について考察。西田幾多郎、志賀直哉を事例として、受け入れた近代的思考の日本でのありかたを検討する。 |
著者紹介 |
熊本県生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。愛知大学国際コミュニケーション学部名誉教授。著書に「日本人はなぜ考えようとしないのか」など。 |
件名1 |
日本
|
件名2 |
日本人
|
内容細目
前のページへ