検索結果書誌詳細

  • 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0 発注数 0

書誌情報

書名

なにわ大阪再発見 第2号   

著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 大阪21世紀協会(文化部ミュージアム課)
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央般190219717L210/1ナ/8書庫・地域禁帯出在庫  ×
2 202149951L299/1ナ/8書庫・地域貸出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1007001461903
書誌種別 図書
著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
著者名 なにわ文化研究会/編
著者名ヨミ ナニワ ブンカ ケンキュウカイ
出版者 大阪21世紀協会(文化部ミュージアム課)
出版年月 1999.3
ページ数 104p
大きさ 30cm
ISBN 4-901073-02-8
分類記号 216.3
書名 なにわ大阪再発見 第2号   
書名ヨミ ナニワ オオサカ サイハッケン
件名1 大阪府



内容細目

1 関西が一つになって文化立都をめざす   6-16
宇野 收/対談 梅棹 忠夫/対談
2 天平の高僧・行基   18-23
上田 正昭/著
3 なにわをとりあげた能楽   葦刈、難波、弱法師など   24-31
脇田 晴子/著
4 秀吉と大坂   32-39
脇田 修/著
5 鴻池と住友   商家の「家訓」の原点   40-47
作道 洋太郎/著
6 西鶴と近松   48-55
大谷 晃一/著
7 煎茶を通してみた上田秋成の大坂と京   56-63
村井 康彦/著
8 大阪商人の社会文化貢献活動   64-72
宮本 又郎/著
9 万葉のなにわ   74-75
中西 進/著
10 <悪党>楠木正成と未来記   76-77
加地 宏江/著
11 大阪の新聞文芸   文海と泣菫   78-79
河内 厚郎/著
12 関西歌舞伎ルネサンス   次代へ伝える熱き思い   82-83
片岡 秀太郎/著
13 上方噺のはなし   84-85
露の 五郎/著
14 大阪に育まれた「舞」   86-87
山村 楽正/著
15 好きこそものの上手なれ   「無」の境地で花開く珠玉の芸   88-90
吉田 文雀/著
16 北摂の葬制   栗栖山南中世墓群の調査   92-93
森屋 美佐子/著
17 埋められた家財道具   冬の陣のころの大坂の姿   94-95
平田 洋司/著
18 二〇〇〇年の時を越えて甦る弥生の神殿   96-100
吉房 康幸/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。