検索結果書誌詳細

  • 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報

書名

日本人はなぜ「頼む」のか (ちくま新書) 結びあいの日本史  

著者名 白川部 達夫/著
著者名ヨミ シラカワベ タツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 802547554M210.1/シラカ/9一般書貸出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1007000938364
書誌種別 図書
著者名 白川部 達夫/著
著者名ヨミ シラカワベ タツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.6
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07233-7
分類記号 210.1
書名 日本人はなぜ「頼む」のか (ちくま新書) 結びあいの日本史  
書名ヨミ ニホンジン ワ ナゼ タノム ノカ
副書名 結びあいの日本史
副書名ヨミ ムスビアイ ノ ニホンシ
叢書名 ちくま新書
叢書巻次 1418
内容紹介 「頼む」という言葉は、日本人の意識や行動様式のなかでどのような位置を占め、その歴史的変容は、人びとの結び合いの、いかなる変化から生まれたか。様々な史料に現れる「頼む」の変遷を読み込み、日本人の社会的結合を描く。
著者紹介 1949年北海道生まれ。東洋大学文学部史学科教授。著書に「近世の百姓世界」「日本近世の自立と連帯」「近世の村と民衆運動」など。
件名1 日本-歴史
件名2 社会的相互作用



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。