蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
浸透する教養 江戸の出版文化という回路
|
著者名 |
鈴木 健一/編
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンイチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央般 | 113892418 | 910.25/シント/9 | 一般書 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007000362107 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 健一/編
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンイチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
5,456p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-29061-2 |
分類記号 |
910.25
|
書名 |
浸透する教養 江戸の出版文化という回路 |
書名ヨミ |
シントウ スル キョウヨウ |
副書名 |
江戸の出版文化という回路 |
副書名ヨミ |
エド ノ シュッパン ブンカ ト イウ カイロ |
内容紹介 |
出版文化の隆盛とともに、「教養」が庶民層へと「浸透」していった近世日本。「知」の形成と伝播は如何になされたのか。教養の「図像化」「リストアップ」「解説」の3つを軸に、近世文学と文化の価値を捉え直す論文集。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。学習院大学教授。専門は近世文学、詩歌史、古典学。著書に「江戸詩歌史の構想」「江戸古典学の論」「林羅山」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
件名2 |
出版-日本
|
内容細目
前のページへ