検索結果書誌詳細

  • 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報

書名

近江 山の文化史 (淡海文庫) 文化と信仰の伝播をたずねて  

著者名 木村 至宏/著
著者名ヨミ キムラ ヨシヒロ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 401352349291.61/キ/8一般書貸出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000500100167
書誌種別 図書
著者名 木村 至宏/著
著者名ヨミ キムラ ヨシヒロ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2005.10
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-88325-149-7
分類記号 291.61
書名 近江 山の文化史 (淡海文庫) 文化と信仰の伝播をたずねて  
書名ヨミ オウミ ヤマ ノ ブンカシ
副書名 文化と信仰の伝播をたずねて
副書名ヨミ ブンカ ト シンコウ ノ デンパ オ タズネテ
叢書名 淡海文庫
叢書巻次 33
内容紹介 古代より人々の信仰の対象となり、仏教伝来後は神仏習合の中で造寺造仏が行われた近江の山々。険しい登山道(参詣道)の終着点に現れる巨大な磐座や建造物に目を見張りつつ、近江の文化を育んできた神体山22の歴史を紹介。
著者紹介 1935年滋賀県生まれ。大谷大学大学院文学研究科中退。大津市史編纂室長、大津市歴史博物館館長を経て、成安造形大学学長。著書に「近江の道標」「琵琶湖」など。
件名1 滋賀県
件名2 山岳
件名3 山岳崇拝



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。