検索結果書誌詳細

  • 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報

書名

橿原考古学研究所論集 第14   

著者名 橿原考古学研究所/編
著者名ヨミ カシハラ コウコガク ケンキュウジョ
出版者 八木書店
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央般190159996212/9カ/8地域資料貸出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001673198
書誌種別 図書
著者名 橿原考古学研究所/編
著者名ヨミ カシハラ コウコガク ケンキュウジョ
出版者 八木書店
出版年月 2003.11
ページ数 731p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-2081-4
分類記号 210.025
書名 橿原考古学研究所論集 第14   
書名ヨミ カシハラ コウコガク ケンキュウジョ ロンシュウ
内容紹介 大和を掘る! 発掘現場の最前線より最新調査をふまえ論考。考古学を中心に文献史学、東洋史学、民俗学、地震考古学等周辺分野の専門家32名が総合的に執筆。図版約200点収録。
件名1 遺跡・遺物-日本



内容細目

1 社稷の起源   1-10
樋口 隆康/著
2 縄文文化確立期における石器組成の地域性   11-30
松田 真一/著
3 もっとも細かい網代の圧痕   31-40
渡辺 誠/著
4 一九五〇年代、縄文・弥生移行期の研究   41-74
石野 博信/著
5 出土織物の織幅から貫頭衣の構成へ   75-90
角山 幸洋/著
6 短身銅矛論   91-124
柳田 康雄/著
7 大和の弥生時代方形周溝墓と台状墓   125-160
清水 真一/著
8 弥生土器における赤色塗彩の展開   161-178
松井 一晃/著
9 三角縁神獣鏡の出土傾向   179-192
菅谷 文則/著
10 韓と倭の馬形帯鉤   193-216
東 潮/著
11 前方後方墳の埋葬施設   217-236
茂木 雅博/著
12 倭屯倉の成立過程をめぐる一試論   237-254
坂 靖/著
13 古墳時代中期における鉄鏃の分類と編年   255-276
水野 敏典/著
14 石製模造品生産・流通の一形態   277-294
北山 峰生/著
15 鉄地金銅装楕円形鏡板の性格   295-324
木許 守/著
16 近畿地方古墳出土銅鋺と被葬者   325-346
小栗 明彦/著
17 「大壁建物」再考   347-372
青柳 泰介/著
18 藤ノ木古墳出土馬具の源流を辿る   373-406
勝部 明生/著 鈴木 勉/著
19 河内の渡来人と古代国家   407-424
直木 孝次郎/著
20 宮宅と古代寺院の構造   425-442
服部 伊久男/著
21 斑鳩地域における飛鳥時代寺院の一様相   443-464
平田 政彦/著
22 西田中遺跡と古代の造瓦所   465-482
浜口 芳郎/著
23 「頡頏」を表現する図像について   483-502
網干 善教/著
24 藤原京の宅地   503-524
竹田 政敬/著
25 智努王の珍努宮と元正天皇の和泉宮   525-544
井上 薫/著
26 菅原寺及び周辺出土の瓦からみたその造営背景   545-562
大西 貴夫/著
27 高野山の石造物の石種   563-580
奥田 尚/著
28 遠国奉行の勤め方ほか   581-598
平山 敏治郎/著
29 南朝皇帝陵の再検討   599-622
岡林 孝作/著
30 古墳に刻まれた地震の痕跡   623-646
寒川 旭/著
31 胞衣覚書   647-678
田中 久夫/著
32 方位名称と方位観   679-704
吉田 裕彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。