蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
音楽史の形成とメディア (平凡社選書)
|
| 著者名 |
大崎 滋生/著
|
| 著者名ヨミ |
オオサキ シゲミ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
南 | 304733355 | 762/オ/8 | 書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
| 2 |
東 | 401227210 | 762/オ/8 | 一般書 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
音楽-歴史 楽譜 録音・録音機 音楽産業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001554993 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
大崎 滋生/著
|
| 著者名ヨミ |
オオサキ シゲミ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2002.11 |
| ページ数 |
354p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-582-84218-6 |
| 分類記号 |
762.3
|
| 書名 |
音楽史の形成とメディア (平凡社選書) |
| 書名ヨミ |
オンガクシ ノ ケイセイ ト メディア |
| 叢書名 |
平凡社選書
|
| 叢書巻次 |
218 |
| 内容紹介 |
音楽を語る時、自明の前提にする「西洋音楽史」という歴史の語りや、特定のレパートリーが繰り返し演奏される「クラシック音楽」という文化の制度はどのように作られたのか。音楽史研究の新しいパースペクティヴを先鋭に提示。 |
| 著者紹介 |
1948年神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院修了。ヨーロッパ各地でハイドンの資料研究に携わり、マインツ大学客員教授を経て現在、桐朋学園大学教授。著書に「楽譜の文化史」ほか。 |
| 件名1 |
音楽-歴史
|
| 件名2 |
楽譜
|
| 件名3 |
録音・録音機
|
内容細目
前のページへ