堺市
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
図書館トップページビブリオバトルinさかい
>知的書評合戦ビブリオバトル第60回 堺市立図書館
戻る
ビブリオバトルinさかいメインページへ
アイコン:はにぼん

知的書評合戦
ビブリオバトルinさかい #60
令和6(2024)年9月8日(日)開催

真夏のような日差しと青空が広がっていたこの日、第60回目のビブリオバトルinさかいを開催しました。

画像:はにわ

今回は総勢9名の方にご参加いただき、いよいよビブリオバトルスタートです!


「ビブリオバトルってなに?どんなことをするの?」

まずは堺図書館ビブリオバトル倶楽部員から、ビブリオバトルについての説明があります。

ルールなど、わかりやすく説明しますので、初めてビブリオバトルを観戦する!という方にも安心。



本は一人で読むのもいいですが、感じたことを他の人と共有してみたい、という思いを持っている方、ビブリオバトルで発表してみてはいかがでしょうか?



アイスブレイクタイム

場をあたためるため、簡単なクイズを用意しました。

今回のお題は南海トラフ巨大地震で「堺での津波避難対象ラインはどれでしょう?」と「このハザードマップは何でしょうか?」という堺市のハザードマップに関する2つの質問でした。


みなさん、南海トラフ巨大地震への関心は高いようでしたが、どちらのお題も正解者が少なく、最後は全員でジャンケンをして勝ち残った方にささやかな景品を差し上げました。


画像:アイスブレイクタイム

いよいよスタート!でもその前に…

さて、いよいよメインイベント開始です!

今回の発表者は6人です。

テーマは「さかい」、どんな本が紹介されるのでしょうか。

発表者が本を選んだ理由にも注目です!


くじ引き、発表の順番を決めて、いよいよバトルスタートです!


画像:バトルスタート

発表の様子

ラブコメ
画像:発表者1

≪バトラーコメント≫

  • 村田美晴は、子供の頃から、松田真紀恵と一緒に遊んでいました。大人になって、急に会いに行った美晴は真紀恵とどんな境目で恋人になったか、が注目です。
白い航跡
画像:発表者2

≪バトラーコメント≫

  • 時は明治時代、まだビタミンが知られていない頃、日本特有の病気“脚気”をめぐり2人の医師の物語。
    海軍の高木兼寛、陸軍の森林太郎(鴎外)。
    海軍はイギリス医学の実証主義で兵食を改良、脚気をほぼ鎮圧。
    一方陸軍は、ドイツ医学の論理主義から米食にこだわり、日清、日露戦争を通して数万人の脚気死者を量産し続けた。
    明治時代特有の人心と、今に残る学閥や官僚主義の弊害を描いた物語。
堺の文化財 百舌鳥古墳群
画像:発表者3

≪バトラーコメント≫

  • 堺市民なら、当たり前のように存在する古墳について、もう一度目を向けていただければと思います。
よみがえる与謝野晶子の源氏物語
画像:発表者4

≪バトラーコメント≫

  • 大歌人の晶子ですが、生涯をかけて完成させたのが「新新訳源氏物語」です。
    でも、その前に2回現代訳にトライしています。その比較も参考になりました。
わたしたちの堺
画像:発表者5

≪バトラーコメント≫

  • 堺を紹介する良書として紹介します。
    中学校の社会科の先生が執筆しているだけあって内容もしっかりしています。
和菓子ある記 堺
画像:発表者6

≪バトラーコメント≫

  • 堺と言えば今は世界遺産の百舌鳥古墳群ですが、私は大好きな和菓子の紹介本を取り上げました。
    千利休のいた町ですからおいしい和菓子がいっぱいです。読んでみて下さいね。

今回のチャンプ本

すべての発表と質疑が終わり、「一番読みたくなった本」に挙手で投票します。

画像:投票

今回のチャンプ本は……

白い航跡 』(発表者:志村 克己さん)でした!

画像:発表

【チャンプからのコメント】

志願制の海軍、徴兵制の陸軍、どちらに進むかが「命のさかい・・・目」と述べて、本日のテーマ「さかい」に結びつけました。


第60回 テーマ「さかい」
紹介された本
ラブコメ
松久 淳・田中 渉/著 小学館 2004.7
白い航跡(上・下)
吉村 昭/[著] 講談社 2009.12
百舌鳥古墳群 堺の文化財
堺市文化観光局文化部文化財課/編集 堺市文化観光局文化部文化財課 2019
よみがえる与謝野晶子の源氏物語義
神野藤 昭夫/著 花鳥社 2022.7
わたしたちの堺
綿貫 友子/監修 堺市教育委員会 2024.4
和菓子ある記 堺
堺市 2022

ビブリオバトル終了後

バトル終了後に、発表本や発表者名が書かれた「コミュニケーションカード」をお配りしています。


本の情報が載っているので、「あの本が気になったけど、また今度借りようかな?」というときに便利です。

読みたい本があれば、ぜひカードをもらって帰ってくださいね。

画像:コミュニケーションカード

次回のビブリオバトルは
令和6(2024)年12月8日(日)開催予定

詳細は図書館ホームページや広報さかいでお知らせします。
おすすめの本をご紹介ください!

発表の申込みは中央図書館まで。
来館または電話(072-244-3811)、メールにて。
(メール件名は「ビブリオバトル申込み」としてください。)
折り返し担当者からご連絡します。

ビブリオバトルロゴ

「バトラーへの道!-知的書評合戦ビブリオバトル入門&体験講座」
は定期的に開催しています(^^♪

ビブリオバトルには興味があるけど発表は少し不安…という方!

イチからルールを説明し、発表も経験者がリードします。お気軽にご参加ください!

次回開催は、令和6(2024)年11月10日(日)です。

【問い合わせ先】
堺図書館ビブリオバトル倶楽部 竹田(takeryu229@nike.eonet.ne.jp)
中央図書館(TEL:072-244-3811 E-mail:chuuouto@city.sakai.lg.jp)
※おすすめしたい本をお持ちください。その本について発表をしていただきます。
※見学のみの方も歓迎です。お気軽にお越しください。

次回のバトルもお楽しみに!

部員大募集!

堺図書館ビブリオバトル倶楽部では、
ビブリオバトルの企画・運営に協力していただけるスタッフを募集中です。

イベントが好き!本が好き! なあなた、一緒にイベントを盛り上げて行きませんか?
フライヤーや優勝賞品作成のお手伝い、
写真撮影などをしていただけるクリエイターも募集しています。

ご興味ある方は
堺図書館ビブリオバトル倶楽部 竹田(takeryu229@nike.eonet.ne.jp)
または中央図書館まで。
倶楽部員参加希望はここからメール

ロゴ:知的書評合戦ビブリオバトル