![]() |
図書館トップページ>
ビブリオバトルinさかい >知的書評合戦ビブリオバトル 第31回 |
第31回目のビブリオバトルinさかいを開催しました。
今日のテーマは「 かわる 」です。
今回から、開催場所が集会室になりました。
テーマもひらがなシリーズになり、心機一転!
はにぼんもちょっとドキドキしています。
2時になりました。
ビブリオバトルが始まります!
「ビブリオバトルってなに?どんなことをするの?」
初めに、堺図書館ビブリオバトル倶楽部員からビブリオバトルについての説明があります。
本は一人で読むのもいいですが、感じたことを、他の人と共有してみたい、
という思いを持っている方、ビブリオバトルで発表してみてはいかがでしょうか?
今回の発表者は6人です。
はにぼんくじで発表の順番を決めます。
引いた番号がそのまま発表順になるので、ドキドキの瞬間ですね。
倶楽部員からの説明のあと、アイスブレイクタイムです。
今回は、「『?』にあてはまる、ひらがなはなに?」
隣り合った方と2~3名一組となり、知恵を出し合い、1分間考えます。
問題はこちらです。暗号文みたいですね。
規則性のある言葉で、○には同じひらがながはいるとは限りません。
さあ、『?』にはいる文字はなんでしょう?
わかった方は、挙手を!
わかったペアが多かったので、じゃんけんで回答権を手にいれます。(公平に)
そして正解は・・・
『し』 でした!
このような規則性があったんですね。気付きませんでした。
優勝ペアには、特製ブックカバーが送られました。
さて、会場の雰囲気も温まり、ビブリオバトル スタートです!
すべての発表と質疑が終わり、「一番読みたくなった本」に挙手で投票します。
テーマは「かわる」ということで、ページをめくるたびに本文の形がどんどん変化していく面白さを味わえる一冊をえらびました。
紹介したのは、ひとつの出来事を99通りの文体で書き分けることに挑戦した、フランス生まれの実験小説です。
バスに乗っていると、ある男が隣の客に文句を言い始めた。
しばらくして別の場所をおとずれると、そこでふたたび男の姿を見かけた。
たったこれだけの出来事が、物語や手紙、会話や台本、詩や歌、はたまた電報などといったさまざまな形式で、ときに専門用語や外国語などもまじえながら、書き言葉と話し言葉を駆使して続々と登場いたします。
そして『意想外』と名づけられたラストの99章では、それまでの98章でくり返し語られてきた話の中に、ちょっとした変化が起こるのですが……。
オチとなる最後の一行には、笑いながらも感心してしまうような仕掛けがほどこされております。
慣れ親しんだ言葉との距離感を改めて見つめなおすことのできる、気軽に楽しめて味わい深い作品です。
おしゃれな2色刷りの本文や遊び心あふれる文字のレイアウトも魅力のひとつですので、ぜひ手にとって中身をごらんください。
紹介された本(発表順) |
---|
「461個の弁当は、親父と息子の男の約束。」 渡辺 俊美/著 マガジンハウス 2014 |
「文体練習」 レーモン・クノー/著 朝日出版社 1996 |
「ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室」 キャスリーン・フリン/著 きこ書房 2017 |
「僕がアップルで学んだこと」 松井 博/著 アスキー・メディアワークス 2012 |
「ワンダフル・ライフ バージェス頁岩と生物進化の物語」 スティーヴン・ジェイ・グールド/著 早川書房 1993 |
「二宮尊徳」 守田 志郎/著 朝日新聞社 1989 |
発表者には発表本や発表者名が書かれた
「コミュニケーションカード」をお渡ししています。
コミュニケーションカードをもらうと共に、質問や感想を伝えてみてはいかがでしょう?
ビブリオバトル終了後は、発表者と観戦者のコミュニケーションをより深めるため、会議室にて懇親会を行いました。
5分間では発表しきれなかったこと、質問できなかったこと、本について、読書について・・・皆さん話は尽きない様子でした。
懇親会は毎回開催しています。お気軽にご参加ください。
第32回:テーマ「そうかい」
平成29年8月20日(日)14時から
発表者6人・観戦者30人(当日先着)募集中
発表の申込みは中央図書館まで。
来館または電話(072-244-3811)、ビブリオバトル申込みメールで。
(メール件名は「ビブリオバトル申込み」としてください。)
折り返し担当者からご連絡します。
次回のバトルもお楽しみに!
堺図書館ビブリオバトル倶楽部では、ビブリオバトルの企画・運営に協力していただけるスタッフを募集中です。
イベントが好き!本が好き! なあなた、一緒にイベントを盛り上げて行きませんか?フライヤーや優勝賞品作成のお手伝い、写真撮影などをしていただけるクリエイターも募集しています。
ご興味ある方は中央図書館まで。
倶楽部員参加希望はここからメール